貨物自動車に設置されている荷台後部の昇降装置=「テールゲートリフター」を使用して、荷を積み込み・積み降ろし作業において、労働者がテールゲートリフターの機能や危険を十分に認識していないことにより、テールゲートリフターからの墜落・転倒による災害が発生していることから、テールゲートリフターを使用して、荷を積み降ろす作業を行う労働者に対し、労働安全衛生法第59条第3項に基づく特別教育が義務化されました。(令和6年2月1日施行)
つきましては当茨城教育センターでは、標記の特別教育を下記のとおり開催いたします。
受講資格
満18才以上の方(受講日現在)
受講料及びテキスト代
受講料 13,000円
テキスト代 ,000円
講習時間及び講習科目
8:30〜16:00頃
定員
20名(定員になり次第締切ります。尚10名に満たない場合中止になることがありますのでご了承下さい。)
講習科目及び時間割
●学科
- オリエンテーション
- テールゲートリフターに関する知識
- テールゲートリフターによる作業に関する知識
- 関係法令
●実技
- テールゲートリフターの操作の方法
●修了証交付
8:30〜15:50頃
(講習開始時間は8:30からですが、8:20までには受付を済ませて下さい。)

・定員になり次第、締め切ります。
・注意事項をよく読んでご参加ください。
・建築物石綿含有建材調査者のみ、郵送でのお申し込みとなります。
電話
電話でご希望の講習会をご連絡ください。
029-291-6221
申込書の作成後、FAXにて送信してください。
申込書をダウンロードし、ご記入ください。またはお電話でお取り寄せください。
*写真・押印は必要ありません。
安全衛生推進会 茨城教育センター
FAX 029-353-7915
受講票をお送りします。
FAXにて[受講票]と[会場地図]をお送りします。受講票に、金額と振込先口座番号が記入してあります。
受講料のお支払い
銀行振込・郵便振込・現金書留などで、受講料のお支払いをお願いいたします。
*振込の場合は振込者(事業者等)をご記入ください
*各種講座・受講者のまとめての振込も可能です。ただし必ず詳細をご連絡ください。
振込先
銀行名 常陽銀行
支店名 本店営業部(店番004)
普通預金
口座番号 3870311
名義人名 株式会社安全衛生推進会 茨城教育センター
[カブシキガイシャアンゼンエイセイスイシンカイイバラキキョウイクセンター]
銀行名 ゆうちょ銀行
記号 10660
番号 50187061
名義人名 株)安全衛生推進会 茨城教育センター
[カ)アンゼンエイセイスイシンカイイバラキキョウイクセンター]
・振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
・お支払いただいた受講料は、お返しできません。
試験当日
試験日に受講票をお持ちになって会場へお越しください。

講習会当日 持参するもの
・受講申込書(写真貼付・押印したもの)
・証明写真計2枚(うちは1枚申込書に貼付)
〔証明写真〕縦3.0cm×横2.4cm 裏面に氏名を記入したもの。
・受講票
・本人確認書類の写し(運転免許証・健康保険証・住民票・マイナンバーカード・住民基本台帳・パスポート・※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
注意事項
・日本語の講義及び学科,実技試験を行いますので、対応(理解、読み書き等)できる方が対象です。
・申込書を基に修了証を作成しますので、戸籍に記載された氏名を正確に記入してください。
・不鮮明な写真では、修了証には反映されません。写真は両面テープを推進します。
修了証の交付
技能講習修了後、法令に定める修了試験を行い、合格者に対しては修了証を交付します。
携行品
【学科】
- 受講票
- 筆記用具(鉛筆・消しゴム)
- 電卓
- 昼食(希望者に当日斡旋)
- テキスト(初日に配布)
㈱安全衛生推進会茨城教育センターで交付した技能講習カードの修了証を取得されている方は、受付時に提出して下さい。1枚にまとめます。
【実技】
- 受講票
- 昼食
- 実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)
- 作業できる靴(運動靴等)
- ヘルメット
- 軍手もしくは革手袋
- 雨具(雨天時)
*高所作業車講習・ローラ運転特別教育・玉掛け講習・フルハーネス特別教育受講の方は、次の携行品もご確認ください。
講習別に必要な携行品
高所作業車講習受講の方
・墜落制止用器具(フルハーネス型)
墜落制止用器具(フルハーネス型)をお持ちでない方は、貸出用を準備してます。(ただしM3個、L2個しかございませんので、あらかじめ事前にTELして予約して下さい。)
ローラ運転特別教育・玉掛け講習・フルハーネス特別教育受講の方
・安全靴
その他
- 無断で欠席された場合、受講料金は返還しません。
- テキストは受付会場でお渡しします。
- 記入された氏名、生年月日等は、他の目的には使用いたしません。
- 遅刻、早退者には、修了証を交付いたしません。
- 講習中はスマートフォン・携帯電話の使用は出来ませんので電源を切るか、マナーモードにして下さい。
- 新型コロナウイルスの予防、感染拡大防止の為手洗い消毒及びマスクの着用をお願いします。
人材開発支援助成金
講習終了後2ヶ月以内に支給申請手続きを「茨城労働局職業対策課 建設分野の助成金担当」(029-224-6219)まで行って下さい。
収納した受講費用は、理由のいかんにかかわらず返金いたしません。整理の都合上、当日及び電話による受付はいたしません。